アオの毎日

軽度知的障害のある三男の成長を親の思いとともに綴ります♪

支援学級の懇談会がありました。

アオが小学校に入学してから2年近くたちますが、支援学級で初めての懇談会がありました。

4年生のお母さん2人、5年生のお母さん2人、わたしの5人の参加でした。

 

「いじめ問題」について

あるお母さんからいじめ問題についての話がありました。

何もしていないのに支援学級にいるという理由で、追いかけられたり、「キモイ」と言われるとのことでした。

そのお母さんは、普通級の子への障害児教育が足りないのではないか、という指摘をされていました。

 

先生の回答は、支援学級に関わらず、いじめなどで身体的・精神的暴力があった場合、双方の親と学校で話し合いをする、というシステムは学校にちゃんとあります。何かあった場合はすぐに教えてください、とのことでした。

また、子供への人権の授業などは他の学校に比べて多いほうだとは思うけれど、障害児への理解を深めるために、クラス単位など、もっと小さな集団で教育していくのもアリかもしれません、とのことでした。

 

アオはまだ低学年で周りの子も幼いからか、小さな喧嘩はあってもいじめと言えるほどのことはありません。

でも、この先年齢が上がれば、周りの子との差が広がって、もしかしたら「いじめ」ということがおこるかもしれません。

 

障害児や障害者への偏見は、完全になくなるのがもちろん理想ですが、学校の中だけの問題ではなく、社会全体の問題なので、残念ながら完全になくすということは不可能なことです。

でも、そういうことが起こった時に冷静な対処ができるよう、今から考えておく必要があるなぁと感じました。

 

「支援学級」の発表について

毎年、学校の発表会で支援学級の発表があります。

支援学級の子は、「学年の発表」と「支援学級」の発表の2つに参加することになります。

あるお母さんから「あえて支援学級であることを前面に出して、発表をする必要があるのかどうか」という意見がでました。

 

これに関しては、私自身の意見を言わせていただきました。

アオは発表会を通して、本当に成長をしました。大舞台に少人数で立って大きな声でセリフを言うことができました。まだしっかりお話もできないアオが、物語のオチのセリフを担当させてもらい、みんなを笑わせることができました。

発表のための練習を通して、音読もかなり上手になりました。

確かに、最初は私もアオが支援学級にいることを発表を通してわざわざ保護者全員に知らせる必要があるのか、という思いがありました。

でも今では、支援学級の発表は絶対に必要だと思っています。他の人がどういう風に思うか、ではなく、アオの成長が大切だからです。

 

支援学級の懇談会について

初めて催された支援学級の懇談会でしたが、「障害を持つ子をもつ」という同じ立場のお母さんたちの思いを聞けるとてもいい機会でした。

今後も続けてほしいと、満場一致の意見でした。

やはり、障害児を持つ親は私を含め「理解」と「共感」を求めているんだなぁと改めて感じました。

ペアレントトレーニングで教えてもらったことを再トライ。

朝の準備が苦手なアオに始めたことがあります。

それは、以前「ペアレントトレーニング」で習った「ポイントシステム」です。

 

ポイントシステムとは、約束したことを守れたらシールをはっていき、ある一定枚数たまったら、ご褒美が与えられるというものです。

 

私のお困りごとは、「朝起きてきてからもう1度コタツに入って準備をしないこと」だったので、お約束は「あさおきたらすぐにじゅんびをはじめます」にしました。

f:id:ukiyuka:20161214234813j:plain

 

大切なことは、

①約束が一方的ではなく、子供も同意していること。

②約束が明確であること。

③ご褒美はできるだけすぐにあげれること。

 

だとすると、私がしたこの約束には問題があります。

今回、私がアオと約束した「あさおきたらすぐにじゅんびをはじめます」というのは明確でない部分があります。それは「すぐに」というところです。「すぐに」というのは人によって基準が違っていて、すぐ=10秒という人もいれば1分という人もいます。それでは約束が守れたかどうかあいまいになってしまうのが問題なのです。

 

また、ご褒美も「ゲオ」というレンタルビデオ屋に行ってDVDを借りることだったのですが、これだと平日に達成した時に行けない可能性があります

 

実際にやってみて、ペアレントトレーニングで習ったことを色々思い出してきました。

なので、約束は「あさおきたらこたつにはいらず、じゅんびをはじめます」に変えて、ご褒美は「ゲーム1時間できる」に変更しました。

 

今日シールがたまったので、アオがご褒美をゲットしました。

久々のゲームを堪能していました。

そして、ゲームが終わってから「また、シールためるわ」と言っていました。

 

ご褒美がモチベーションになり、できなかったことができるようになり、そしてそれを繰り返すうちに、その良い行動がご褒美なしでもできるようになるそうなのです。

これからの変化が楽しみです(^^♪

「ママ大好き」と一日に何度も言ってくれるアオ。

タイトル通り、アオは私に一日のうち何度も「ママ大好き」と言ってギュッとして、ほっぺにチュッとして、ニコッと笑ってくれます。

 

こんなに愛されて必要とされて、それを一身に表現してくれるなんて、本当にうれしいことです。わたしもそれに応えるべく、ギュッとして、ほっぺにチュッとして、ニコッと笑って返します。

 

いまでこそ、外で要求されることはほとんどなくなりましたが、1年生の頃は外でも同じくチューを要求してきたので、「家でだけね。」と教え続けました。

そして「ママにだけよ。」ということも教え続けました。その頃は、私にだけでなく、先生やコーチやお友達にも、好きの表現としてほっぺや手にチュッとしていたので、嫌がる子もいたためです。

 

小さい頃は外でチューはかわいくて良くても、だんだん体がおおきくなって年齢が上がってくると、回りから見ても違和感がでてきます。

相手の気持ちがわかり辛かったり、その場所でふさわしい言動ができないところがあるアオなので、こういうことはきちんと教えておこうと思い、「チューはママにだけ。家でだけ。」ということを教え続けました。

その結果、たまに外で私にしてくることはありますが、他の人にすることはなくなりましたよ。

放課後デイサービスでスノークッキーを作ってきました。

今日は放課後デイサービスでクッキングの日でした。

クリスマス向けにスノークッキーを作って持って帰ってきました。

f:id:ukiyuka:20161212232526j:plain

↑ 見づらいですが、左のカップにスノークッキーが残2個入っています。けん玉も作って帰ってきました。

 

スノークッキーは10個作って8個を持って帰ってきました。いつものように、お兄ちゃん2人に配って、「父ちゃんとママの。」と2つを残して(写真の左側)、その他は私がスタッフの方とお話をしている間に、全部ぺろりと食べてしまっていました(^-^;

 

今日のクッキングでのアオの様子をスタッフの方が教えてくれました。

クッキーを作る過程で、材料を10個に分けて丸める、という作業があったそうです。

最初、10個作った時点でまだ材料が余っていたそうで、「10個にするんやで~」と言うと、自分で考えて、余った材料を最初に作った10個にちょっとずつ足していって、最終的にはちゃんと10個のクッキーを形作ったそうです。

ちゃんと自分で考えて10個にできたこと、すばらし~(^^♪

 

そして、手が汚れるのを嫌がるアオは、10個のクッキーを丸めている最中に何度か、「手をあらう~」といったようですが、「10個丸めてしまってから洗おうか」とスタッフの方が言うと、ちゃんと終わるまで手を洗わずに頑張れたそうです。

全部まるめ終わったらすぐに手を洗いに行ったそうですが(笑)でも、我慢して最後まで頑張れたことはスゴイことです。

ゲームやビデオの制限が難しい。

アオはゲームやテレビが大好きです。

大好きすぎて、一度やり始めると、どれだけ前もって約束をしていても、「あと一回」とか「最後」といってなかなかやめられません。

ゲームやテレビがある環境だと、常に「テレビ見ていい?」と「ゲームしていい?」という要求ばかりされます。

ゲームとテレビを完全にやめてみた

一大決心をして、夏から秋頃にかけて、ゲームもテレビも完全にやめさせた時がありました。その時、お兄ちゃんたちも夏休みの宿題が全然終わっていなくて、家族にとってもいい機会だったので、家族全員でテレビを一切見ないようにwii u もしないように隠してしまいました。(※週1でおばあちゃんちに行くときは、妹の子もいて制限がむずかしいためテレビとゲームOKにしてました。)

アオは最初はやりたい!見たい!と言って泣き叫びましたが、一週間もすればテレビやゲームは家では「できないもの」とあきらめがついたら、要求することもなくなりました。要求されないので、親のストレスがかなり減りました。

そして別の遊び(例えばカルタやトランプなど)をやろうと言ったり、本を読んだりと、本当にいい効果がありました。

 

ゲームとテレビを完全にやめてみて問題になったこと2点

お兄ちゃんたちはやっぱりテレビが見れないのは嫌だ!と言い出したこと

学校の友達との間で話についていけないとか、見たい番組があるとかで、見れるようにしてほしいとの要望が出ました。

お兄ちゃんたちが全く見れないのはやっぱりかわいそう?!ということで、アオが寝てからやアオが学童から帰る前に見るようになりました。

テレビやゲームへの執着がより激しくなったように思う

誰かが携帯ゲームをしていると近づいて横から覗き込んでじっと見て離れない。唯一テレビを見たりゲームをしたりできるおばあちゃんちで、いとこと一切遊ばずゲームに夢中になる。など、執着が激しくなりました。

 

いまだに正しいやり方を試行錯誤中

ほんとはテレビもゲームもゼロにするのが一番いいのですが、上記の理由から完全に排除するのは難しいということで、今は一応ルールをきめてやっています。ですが、まだうまくいっている感じがしません。

ルール① 朝はテレビをつけない。

ルール② テレビは寝る準備が早くできたときに見れる。

ルール③ ゲームは基本しない。

このように、ルールは決めつつも徹底して守れていないときも多いです。ゲームはさせないといっても、お兄ちゃんが友達を連れてきて一緒にしていたら自分もしたい、といいます。そりゃそうですよね。そういう時、あなただけなし!とは言えません。

アオだけなら徹底できますが、兄弟がいるためにすごく難しいと感じています。

 

テレビやゲームと子供との関係は永遠のテーマですね。大きくなってどんな影響があるのかわかりませんから。アオに制限しすぎるのも、将来大きな反動となって帰ってくるのも怖いですし。

その時その時のアオにとっていいと思うことをチョイスしていくしかないのかもしれないですね。

夜寝るときのオムツがまだ手放せない。

アオは2年生ですが、まだ夜寝るときオムツを履いています。

最近の子はオムツが取れるのが遅いとはいいますが、さすがにそろそろとれたらいいなぁと思いますが、なかなかうまくいきません。

一回のおしっこの量が多いみたいで、オムツで吸収しきれずに、週に1・2回は布団まで濡らしてしまうので、出勤前の朝の洗濯が大変です!

 

夜ご飯の時から牛乳やお茶をとる量を制限すると、出ない日もあります。でも、その水分量の調整がアオにとっては難しいのです。知らない間に自分でコップになみなみ牛乳を注いで飲んだりします。

夏場は特にのどが渇くとがぶがぶ飲んでしまうし、夜中に一人で一回に降りてきてお茶を飲んだりします。

 

オムツをはいていることは恥ずかしいと本人は思ってはいるようで、温泉にいったときの着替えはパンツにして!と言います。水分のとりすぎか、排泄機能の成長が追い付いてないのかわかりませんが、早くオムツが必要なくなればいいなぁと思います。

 

余談ですが、

アオは35kgありますが、まだメリーズパンツのビッグより大きいサイズがはけます。商品の表示は28kgまでとなっていますが、よく伸びるのでまだ履けています。

花王 メリーズパンツ さらさらエアスルー(15?28kgまで) ビッグより大きい 26枚

他のメーカーのビッグより大きいサイズは軒並みもう履けません(^-^;

このオムツが履けなくなる前にオムツが取れますように!

自転車に乗るのが大好きです。

f:id:ukiyuka:20161208210903j:plain

アオがコマなしの自転車に乗れるようになったのは、今年の2月(1年生の終わりころ)でした。(写真はその時のです)

今ではこけることなく自転車に乗り、校区の範囲くらいだったら自転車で行けます。

 

今日もスイミングに行くのに自転車で行きました。自転車で5分ほどのキョリですが、まだまだ危険運転で、こちらは冷や冷やです(^-^;

止まるとき、まだブレーキではなく足を引きずって止まる。
車を確認することなく道を横断する。
大きな音をたてるのが楽しくてわざわざ溝蓋の上を走る。
細い道を通りたがる。

 

一緒に自転車に乗るたび私の注意の声が何度も飛びます。繰り返すうち、自分で注意をできるようになったらいいなぁと思いますが、まだしばらくは付き添いが必要なようです(^-^;

 

アオが自転車に乗れるようになるまでは、とても長い道のりでした。

アオは体が大きくて体重も重いので、私の自転車の子乗せに乗せるのが危険なのでわりと早いうちから練習をさせようとトライしましたが、親の思惑通りには全然いきませんでした。

本人に全くやる気がないので、まず練習に連れ出すのが大変でした。ゲームやおやつでつったのを覚えています。

頑張ることが苦手なアオは、練習に行ってもすぐにイヤになって「もうやめる」というのを何度繰り返したことでしょう。

手に力が入らないので、ハンドルが横向いてこけたり、ペダルをこぐことを続けられずこけたりしました。

旦那様が自転車を支えたまま10mほど走って、最後少しだけ旦那様は離れてアオが一人でこいで、私がいるゴールまで来るという練習を何度もしました。

年長のころに自転車を用意してから、足掛け2年、ようやく乗れるようになったのです。

今では、自転車の楽しさを知って、その魅力にはまっているアオです。